[ザ・ノース・フェイス] リュック シャトルデイパックスリムで通勤ランをしてみてわかったこと
独立してから少しランニングするようになり、昨年はフルマラソンにも出て完走しました。
しかし、今年に入ってからはほとんどランニングすることもなく、大会にもエントリーしていません。
日頃のトレーニングが出来ず、何と ...
税理士だからこそ節税にはニュートラルな立場でいたい
私が税理士試験を受けることを決めたのは大学生の頃でした。
税理士になれば、節税の方法がわかるようになると思っていました。
そして、税理士になった今、感じるのは、節税になるから必ずしもいいとは限らないということです。 ...
個人事業主&フリーランスにお勧めのメジャーな会計ソフト3つを価格と機能で比較してみる(独断と偏見で)
これからフリーランスなどの個人事業主として仕事を始めたい(始める)という方にとって、頭痛の種の一つが確定申告。
これまで会社勤めだった方にとっては、初めての経理、初めての確定申告に不安を覚える方も少なくないでしょう。
2019年10月1日、消費税10%へ引き上げ&軽減税率スタートで感じたこと
本日(2019年10月1日)から消費税の税率は8%から10%へ引き上げとなり、食料品には軽減税率8%が適用となりました。
世間では、この引上げをめぐる混乱や不具合などのニュースが話題になっているようですが、個人的には平穏に ...
『会計人コース2019年10月号』に記事『マイ・オフ・タイム』が掲載されました!
明日(2019年9月3日)発売の『会計人コース』2019年10月号(中央経済社)に私が執筆した記事が掲載されました。
『会計人コース』にはこれまで2回記事を掲載していただき、今回が3回目になります。
【会計人コ ...
Google広告への支払い&Google AdSenseでの広告料の受取りに消費税はかかるのか?
インターネットを利用すると意外と発生してしまうのが外国法人との取引です。
Google、Apple、Microsoft、Adobe、Evernote、Amazon、Dropboxなど、知らず知らずのうちに外国法人と取引をし ...
煩わしいFAX対応。ネットで受信のみの契約という手もあり
税理士として独立して驚いたのは、税理士会のFAX対応の多さでした。
セミナーの申込はFAX書類の送付はFAXで受付
支部の連絡はFAX
独立して最初の2年は自宅のFAXで代用したり、インターネットFAX ...
フリーランスになったら気を付けよう!請求書を発行するときの源泉所得税
※ 日光湯元の源泉地にて
会社を辞めてフリーランスとして仕事をしたい、そんなときに直面する問題の一つが税金のこと。
特に、個人事業主として仕事を始める時には、報酬をお客様へ請求するときに、お客様が所得
ブログ開設から丸3年。ブログでできたこと、できなかったこと
このブログのドメインを取得したのが今日から3年前の2016年8月16日です。
3年前の私は、ひとり税理士の井ノ上陽一さんのWordpressブログ入門セミナーを受講し、さくらインターネットでサーバーを契約し、初めて触るWo ...
常識にとらわれない!今日の非常識は明日の常識になりうる
会社員だったころ、「独立します」と上司に告げた時の反応は、
「本当に大丈夫か?やっていけるのか?」
というものでした。
証券会社に勤めていたということもあり、会社員として働いて給料をもらうのが当たり ...