独立した税理士にダブルライセンスは必要か?
「林君、若いんだから税理士のほかに社会保険労務士でもとったらどう?」
こんなアドバイスをいただくことがあります。
独立して開業して事業を拡大しているための一つの選択肢として、業務の幅を広げるということが考えられ ...
税理士は数字に強いと言われるけど本当にそうなのか?
税理士というと数字に強いと思われがちです。
飲み会で割り勘をするとき、
「税理士でしょ、数字に強いでしょ」
と言われる時があります。
数字に強いって割り算くらい、みんな小学校で習っているのに…。 ...
税理士ジンノユーイチさんの相続実務・ブログ/独立セミナーは衝撃(笑撃?)だった!!
先日(2019年7月4日)、京都の若手の税理士ジンノユーイチさんの相続実務・ブログ/独立セミナーに参加しました。
とはいっても場所は当事務所の会議室・・・ではなくて執務室・・・ん?
そもそも一部屋なので会議室も ...
Google検索で自分を知ってみる。税理士×〇〇で1位になるものは何?
もうすぐブログを開設してから2年になります。
おかげさまで、グーグルで検索すると上位に掲載される記事がちらほらとみられるようになりました。
しかし、意外とわかっていないのが自分のこと。
「税理士」に ...
税理士が受ける研修とは?税制改正で毎年変わる税制にキャッチアップするために
平成27年度から税理士には36時間の研修を受けることが義務付けられました。
平成30年度からは受講時間が「税理士情報検索サイト」に掲載されるとのことです。
税理士が受ける研修の種類36時間の研修時間に含まれるもの
税理士がカフェでできる仕事・できない仕事
独立してからというものの、カフェで仕事をする機会が増えてきました。
しかし、税理士であるという性質から、カフェでやっていい仕事、やってはいけない仕事を区別しています。
カフェで出来る仕事打ち合わせ会計ソフトの営 ...
「AIに負けない!凄い税理士・会計士」ってどんな凄い税理士・会計士だ!?
発売日(2017年11月20日)から2日遅れで週間エコノミスト「AIに負けない!すごい税理士・会計士」を読みました。
Kindle Unlimited読み放題をご利用の方は、読み放題の範囲内で読むことができます。
税理士として独立したくて独立前に準備したこと
税理士に合格したのが2008年、税理士登録をしたのが2010年でしたが、会社を辞めて税理士として独立したのは2016年でした。
いつか独立したいという想いがあったものの、合格から8年経ってようやく独立できました。
税理士として独立して変わった仕事への意識
昨年の8月に会社を退職し、税理士として独立してから8ヶ月が経ちました。独立してから生活スタイルなど色々なことが変わりましたが、特に変わったと思うのが仕事に対する意識です。
営業が苦手な私に出来ること営業の素質なし私はこれま ...
なぜ独立をしたのか?独立の理由その1~学生の頃から独立したかった~
昨年の夏に独立してから半年以上が経ちました。独立して良く尋ねられるのが、「なぜ独立したのですか?」という質問。聞かれるたびに、答えるのに窮してしまいます。独立したいと思った理由は明瞭明確な1つのものではなく、色々な思いの積み重ねです。 ...