独立してからというものの、1人で仕事をしていることもあり、仕事量の割には時間が足らなくなります。会社員の頃は自分に割り当てられた仕事のみをこなせばよかったのですが、ひとり仕事をしているとマーケティング、営業、サービス提供、請求書発行、経理、給与計算、振込等々全部自分でやらないといけません。ですから、情報収集も効率化が必要になります。
読みたい本を読む
会社員時代はあまり本を読んでいなかったのですが、独立してからは徐々に読む本の量を増やしています。
読む本の種類も会社員時代は小説が多かったのですが、最近はビジネス書の割合が増えてきました。
新聞や雑誌だと、多くの情報を拾うことができますが、その内容は浅く、自己啓発には不向きです。
ビジネス書は文庫であれば数百円から数千円で買うことができ、その著者が経験してきたノウハウを学ぶことができます。
自分が能動的に本を選び、身につけたいことを学び、関心のないところは読まない。
都合よくビジネス書を利用して自分の成長につなげることができます。
新聞は眺める
社会人になってから、継続的に日経新聞を読んでいます。
日経新聞を読むのは社会人としては必須と学生時代に聞いてはいたものの、正直、読まなくても仕事に支障はありません。
日経新聞を取っているにもかかわらず、気付けばスポーツ欄ばかり隅から隅まで読んで、他のページは適当に流し読みになっていました(それなら、スポーツ新聞読めば?と言われそうです…)。
これではダメだなぁ~と思いながらも、社会人になってからずっと日経新聞を購読し続けているのですが、最近はそれでも問題ないと考えるようになりました。
新聞を眺めて、気になる記事だけを拾い上げる。
そして、さらに興味があれば、その情報の出所を探してみるという使い方をしています。
特に税金の記事は、専門家ではなく記者が書いているため、読んでも「ん?」という記事も多いのですが、その記事の元となった情報を得るためのきっかけとしては役になっています。
例えば、税制改正方向性の記事を新聞で見つけたのをきっかけに、その出所となっている経済産業省の税制改正要望にアクセスしてみて、詳細を確認するといった使い方ができます。
Yahoo!アプリはアンインストールする
Yahoo!ニュースは、ついついクリックしてみたくなるタイトルの記事が表示されるので、ついついクリックしてしまい、時間を費やしてしまいます。
ですから、ブラウザーのトップページは「Yahoo!」ではなく「Google」にしています。
私はついついそういった記事に誘導されてニュースを見てしまうので、会社員時代からYahoo!をホームページにしないようにしていました。
最近は、その人がどういう記事を好んで読むか?ということを自動判定してニュース記事が表示されるので、ついついニュースを読み漁ってしまいがちです。
去年(2016年)は、特にファンでもないのにSMAPの解散騒動について詳しくなってしまって、独立後の頑張らなくてはいけない時期に時間を無駄遣いしてしまいました。
とはいえ、私はテレビを見ないので、主な情報収集源は、日経新聞とYahoo!ニュースです。Yahoo!ニュースを見ないと、野球やサッカーの詳しい解説の情報などが入ってきません。
サッカー日本代表のニュースは、Yahoo!ニュースに監督交代問題などいろいろと飛び交っていて、かなり読み漁りました。
でも、それって本当に必要な時間なのだろうか?と自問自答しました。
結論は、「観戦して楽しめばそれで十分なのじゃないか!」
ハリルホジッチ監督が続投しようが、更迭論があがっていようが、気にしたってどうしようもないじゃんと。私が決められることじゃないし。
もうロシアワールドカップの出場も決まりました。
もうスポーツニュースを読み漁って時間を浪費するのは止めよう。
スマホからYahoo!アプリをアンインストールしました。
ワイドショーは見ない
テレビのニュースやワイドショーは、視聴者に必要な情報を届けるというのが一番大事な分けではありません。
NHKを除き、民法は株式会社ですから、一番大事なのは利益を稼ぐことです。
報道の公共性というのは、建て前であって、視聴率の稼げるニュースをひたすら繰り返し流しています。
誰と誰が不倫したとか、誰と誰が不仲だとか、どーでもいいことばかり流れています(当事者にとっては大事件ですが、第三者にとってはどうでもいいことです)。
世の中、もっと大事なことがあって、それを本当はちゃんと伝えてあげないといけないのに、と思ったりします(でも、それだと視聴率がとれません)。
ただ、どーでもいいことって、面白いんですよね。
何回も繰り返し同じことが流されるので、「また同じ事やってる、くだらねぇ」と思うのですが、油断をするとついつい見てしまうものです。
役に立たない、そして、どーでもいいものに振り回されないために、ワイドショーは見ないようにしています。
ニュースについてもテレビは分かりやすいという点で優れていますが、情報量が少なすぎるのでやはり気になるようでしたら新聞で読むほうがいいです。
昔はテレビをよく見ていましたが、ここ最近はほとんど見ていません。
テレビ番組や芸能人に疎いので周囲の話題についていけないということはありますが、それで特に仕事上困ることはありません。
まとめ
情報というのは、流れてくるものを受動的に受け取るだけではなく、自ら能動的に取りに行くということが大切です。
流れてくるものを受動的に受け取るだけですと、自分の思考、考え方というのがいつの間にか誰かの意図通りになってしまっているということに陥りかねません。
自分の思考、考え方というのをしっかり確立していくには、情報を自らの手で取りに行く必要があります。
そのためにも、テレビよりは新聞やインターネット上のニュース、新聞やインターネット上のニュースよりは自分で選んだ書籍といったように、自らの選択で情報を獲得しに行くことを優先するようにしています。
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
昨日の一人ランチは、神田駅徒歩1分のラーメン屋でした。
食べログの評価が3.5くらいあったので試しにいってみようとその店の前まで行ったのですが、店の中を見るとお客さんがいません。13時頃ですのでピークは過ぎていましたが、それでも人気店であればお客さんがそこそこは入っているはずです。
お客さんがいないのでもう通り過ぎてしまおうと思ったのですが、そのラーメン屋の店員に声をかけられてしまったので店に入りました。
そのお店を目当てにその場所まで行ったのがバレたのでしょう、きっと。
お客さんは少なかったのですが、食べログの評価通り、美味しいラーメンでした。
【昨日の一日一新】
神田駅周辺のとあるラーメン屋
------------------------------
※この記事は、投稿日現在の状況、法令に基づいて書いています。
また、ブログの内容等に関する質問は、受け付けておりませんのでご了承ください。
------------------------------