税理士として独立してから、税理士の選び方について、色々と考えるようになりました。
税理士の選び方
税理士を選び方、それは人それぞれです。
- 知り合いに紹介をしてもらう
- 知り合いの税理士に依頼する
- インターネットで検索して税理士を探す
- 税理士紹介会社を利用して税理士を探す
- 送られてきたDMや広告などで目にした税理士に問い合わせる
知り合いの紹介や知り合いの税理士
税理士を利用している方からの紹介であったり、知り合いで信頼できる税理士だと、安心する方も多いでしょう。
ただ、必ずしもその税理士が自分に合うとは限りませんし、知り合いの税理士といっても、仕事をする上では相性が悪いということもあり得ます。
また、知り合いに自分の会社の数字を見られたくないといった方もいらっしゃるでしょう。
インターネット検索で税理士を探す
最近、増えてきているのがGoogle検索で税理士を探す方です。
税理士側から見てもホームページで集客を目指す方が増えており、ホームページ作成やGoogleのリスティング広告にお金をかけての集客方法が注目されています。
Googleで税理士を検索すると、検索結果の上に税理士事務所の広告がいくつか掲載されます。
その広告をクリックすると、集客用のページ(ランディングページといいます)にとびます。
ランディングページは集客用に作られているものですので、訴求力が強く、上手に作られているページは、問い合わせがたくさんくるようです。
ただ、個人的には、そのランディングページだけで選んではいけないと考えています。
なぜなら、そのページは問い合わせを獲得するための集客用です。
聞こえの良いことばかり書いてあるのです。
インターネット検索で税理士を探すのであれば、是非見てほしいのがブログのページです(あまり更新していない税理士事務所もよく見かけますが)。
ブログを読むと、その事務所の雰囲気が伝わりますし、税理士の考え方などもそのページに表れています。
ただ、ここでも注意したいのは、聞こえのよい内容ばかりでないかどうかということ。
聞こえの良い内容ばかりの場合、集客ばかり得意で、サービスの品質が想定以下ということがよくあります。
本音がポロポロとこぼれていたり、ちょっとつたないなぁくらいのほうが、ブログと現実の差異が少なくてよいでしょう。
税理士紹介会社を利用して税理士を探す
あまりお勧めできないのが税理士紹介会社を利用した税理士探しです。
税理士紹介会社を利用すると、無料で税理士を紹介してくれます。
では、税理士紹介会社はどこから売上を得ているかというと、税理士からです。
手数料の水準は、年間顧問料の50%~75%(場合によっては90%近く)です。
税理士側からすれば、1年目は確実に赤字となります。
しかも、税理士を紹介してほしい方が希望する水準での顧問料となりますので、税理士側からみて、低い水準の報酬となります。
そこでどういうことが起きるかというと、税理士側としてはそういったお客様には手間暇をかけないようにし、なるべく時間を使わずに利益を確保しようとします。
税理士側のコストの大半は人件費です。
つまり、時間を使えば使うほど、収益性が悪くなってしまうので、安かろう悪かろうのサービスになってしまうのです。
DMや広告から税理士を選ぶ
DMや広告から税理士を選ぶというのは、Googleのリスティング広告から税理士の広告用のランディングページを見て選ぶというのと似ています。
広告ですから、読み手にとって魅力的に感じるように作られています。
やはり、広告だけではなく、その税理士のホームページにアクセスし、内容を吟味してから問い合わせをしたほうがよいでしょう。
税理士を選ぶ基準
では、どういった基準で税理士を選んだらよいのでしょうか。
考えられるのは、以下の通りです。
- 特定の業種に特化している
- 事務所の規模
- 関与度合い
- 税理士との相性
特定の業種に特化
特定の業種に特化しているから、その業種の会計・税務に強いかというと、大きな相関関係はないでしょう。
会計・税務は、汎用性が高く、どの業種であっても、大差ありません。
この特定の業種に特化というのは、お客様よりもむしろ、税理士側にメリットがあるのです。
業種に特化することで、職員の教育が楽になります。
また、コスト管理も容易になります。
ただ、お客様にとってメリットがないわけではありません。
会計・税務以外のその業界に関する知識は他の税理士よりもありますので、話がしやすかったり、会計・税務以外の相談がしやすかったりします。
これも好き好きがあり、業界をよく知っている税理士がいいという場合には最適ですし、業界外の人からとやかく言われたくないという方は、むしろ避けたほうがよいでしょう(業界特化型でなくても普通に正しい会計・税務の仕事を行うことが可能です)。
特定の業種とはいっても、公益法人等の特殊な組織であったり、海外取引があったり、外国に子会社があるとか外国法人の日本支店であるといった場合には、その業種に特化していたり、専門としている税理士を選んだほうがよいでしょう。
事務所の規模
事務所の規模が大きければ大きいほど、いいサービスを受けることができるかというと、必ずしもそうではありません。
税理士は親子だけで、その他の数十人の職員は無資格というようなところだと、あまり品質の高いサービスを受けることができません。
もっとも、給料の安い従業員ばかりということであれば、格安の顧問料というのは期待できるかもしれません。
税理士をたくさん抱えている税理士法人であれば、税理士に安い給料を払うわけにはいかないので、顧問報酬は高額になりがちです。
ただ、その分、二重、三重のチェックが入るので、安心感があるでしょう。
では、高額な顧問料は払えないけど、ある程度の品質を求めたいというときは、どうでしょう。
その場合には、税理士1人であったり、職員はいるけど税理士が必ず担当者であったり、少数の税理士で起ち上げた税理士法人などの検討の余地ありです。
とはいえ、千差万別ですので、規模だけで選ぶというよりも、税理士との相性というのを重視するとよいでしょう。
関与度合い
税理士の関与度合い、これも千差万別です。
必ず月次税務監査ということで、訪問にいくという方針の税理士もあれば、お客様の要望次第で柔軟性をもって対応するといった税理士もいます。
普段はメール対応で、決算時のみ面談ということもあるでしょう。
税理士との相性
結局は、これが一番大事といえるでしょう。
自分のニーズにあったサービスを提供してもらえるのか、話をしていて不快になったりはしないか、といったところは、仕事をする上で大切なポイントです。
最後に
何だかんだ言って、気持ちよく付き合うことのできる税理士なのかというのが大事になります。
ただ、税理士選びに失敗することもあるでしょう。
そういった時には、税理士変更もありです。
是非相性の良い税理士を見つけて頂ければと思います。
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
昨日から小学校が冬休みに入ったのですが、今日から娘2人は二泊三日でスキー合宿です。
夫婦と長男の三人で過ごしているのですが、いつもより家が静かでちょっぴり淋しいかも。
長男の世話をしてくれる娘2人がいないので、育児がいつもより大変です(^^;)
------------------------------
※この記事は、投稿日現在の状況、法令に基づいて書いています。
また、ブログの内容等に関する質問は、受け付けておりませんのでご了承ください。
------------------------------