【青色申告を始めたい個人事業主&フリーランス向け】青色申告の手続きと会計ソフトの導入をサポートします
林義章税理士事務所では、青色申告を始めたい個人事業主&フリーランス向けに、青色申告の手続きと会計ソフトの導入のサポートを始めることにしました。
これまで白色申告をしていた方は、青色申告の手続きの期限は、3月15日までです。新規開業の方は、開業日から2か月以内です。期限内に手続きをして、青色申告で税金の負担を軽くしましょう。
なぜ青色申告がお勧めなのか?
税金の負担が最低10万円軽くなる
現在、白色申告でも記帳が義務付けられており、今やすでに白色申告をするメリットはないも同然です。青色申告をするだけで、最低でも約10万円税金の負担が軽くなりますので、青色申告が絶対にお勧めです!
「まだ赤字だから青色申告しなくても…」と思っている方!
青色申告をすると、今年の赤字は来年以降の経費にすることができます。
詳しくは、下記リンクで解説しています。なお、当日もその内容を分かりやすく説明いたします。
https://www.ysk-consulting.com/shiroiroshinkoku_aoiroshinkoku/
青色申告承認申請書の提出期限は、3月15日です
これまで白色申告だった方が今年から青色申告をはじめるには、3月15日までに「青色申告承認申請書」の提出が必要です。
「青色申告承認申請書」の書き方やそのポイントを教えます。
簿記がよくわからない場合、会計ソフトは何を使えばよいか?
簿記がよくわからなくても、必要事項を入力すると、簿記の手続きに従った会計帳簿を作ってくれる会計ソフトがあります。
クラウド型の会計ソフトで会計freeeとMFクラウドでは、インターネットバンキングを利用している場合、口座の入出金や残高を会計ソフトと同期しますので、簿記が分からなくても利用しやすい設計となっています。
会計freeeの導入をサポートします
この講座では、会計freeeの導入を行っていただきます。1か月間は無料で利用できます(気に入らなかったら、料金を払う前に解約することも可能です)。
会計ソフトの導入時に困るのがその設定です。減価償却の方法(定額法、定率法、月次償却or年次償却)、消費税の設定(免税、簡易課税、原則課税や端数処理など)などなど、どのように設定すればよいか不安がある方も多いでしょう。
どのように設定したらよいか、個々の実情に応じて対応しますので、面倒くさい設定もすんなりと終わらせることができます。
経費を入力してみよう
事業で使った費用に関する領収書やレシートを用いて、経費を入力してみましょう。入力の仕方のポイントをレクチャーします。
クラウド会計で経理を効率化しよう
クラウド会計導入のメリットは、経理の効率化です。
面倒くさい経理の時間を圧縮して、浮いた時間を本業や余暇に充てることができるようになります。
経理効率化のために、個々の状況に応じて、下記の設定などを行います。
・ インターネットバンキングとの同期
・ クレジットカードとの同期
・ モバイルSuicaとの同期
・ Amazonとの同期
また、請求書の発行と会計ソフトの連動についても解説します。
対象者
- 個人事業主・フリーランスの方で、次の項目に該当する方
- これまで白色申告だったが、今年から青色申告をして税金を安くしたい方
- 新規開業が決まっている方で、青色申告をしたい方
- 青色申告をしたいけど、手続きの仕方やソフトの選び方、ソフトの設定の仕方に不安のある方
- 自分で青色申告をやりたいが、税理士にまずは教わってみたい方
- 税理士に任せたいが、申請の方法や会計ソフトの使い方を学んでみたい方
お客様の声
Y.S様
何がきっかけで今回のセミナーを知りましたか。
インターネット
参加される前にどのようなことでお悩みでしたか。
青色申告をしたかったのですが、税務署の講座を受けても疑問点が多く、1対1でじっくり教えてもらえる講座を探していました。
当セミナーを選んでいただいた理由を教えていただけますでしょうか。
ブログなどの文章が親しみやすく、お話ししやすそうだなと思ったので。
実際に参加してみていかがでしたか。
疑問点が解消され、とてもありがたかったです。
A.S様
何がきっかけで今回のセミナーを知りましたか。
ストアカのホームページ
参加される前にどのようなことでお悩みでしたか。
個人事業主として準備をどうしていけばいいのか知識が乏しかった。
当セミナーを選んでいただいた理由を教えていただけますでしょうか。
ピンポイントで学びたい内容をカバーしていた講座だったため。
実際に参加してみていかがでしたか。
学びたいことをわかりやすく丁寧に教えていただけました。
ストアカのページはこちら
持ち物
- ノートパソコン(無線LAN対応機種)
※ 無線LANが使える会議室を利用します。 - 売上に関する請求書
- 経費にしたい領収書
※ 気軽な服装でお越しください。
日時
時間は90分程度を予定しております。
下記フォームにてご希望の時間をお知らせください。
トラブル時に会計ソフト会社を連絡を取る場合がございますので、平日10時から18時のうちご希望の時間を3つ程度お知らせください。なお、18時以降しか予定のつかない場合には、18時以降でも構いません。ただし、トラブル時の対応が後日になる可能性がございますので、ご承知ください。
場所
当事務所
※ 詳細はお申し込み後にメールにてお知らせいたします。
<アクセス>
京浜東北線、南北線「王子」徒歩4分
料金
通常、個別コンサルティングの料金は90分30,000円としておりますが、創業者支援&起業支援ということで、下記の料金としています。
15,000円(税込)
受講料以外に当日負担する金額はございませんが、会計freeeを継続的にご利用になる場合には、980円/月、もしくは9,800円/年の会計ソフト代(スタータープランの場合)が必要になります。
PCのトラブルなどで予定されている作業が終わらなかった場合には、後日、再度来訪して頂くか、Skypeなどを利用してアフターフォローいたします。もちろん、追加料金はございません。
お申し込み後に銀行振込用の銀行口座をメールにてお知らせいたします。
キャンセルについて
キャンセル料は、理由の如何にかかわらず、以下の通りとなります。
8日前まで:無料
7日前~4日前まで:料金(税込み)の50%
3日前~前日まで:料金(税込み)の80%
当日:料金(税込み)の100%(ご連絡なく、不参加の場合を含みます。)
キャンセルのご連絡は、お申込み後にお送りするメールへの返信によりお願いいたします。
なお、電話によるキャンセルのご連絡はお受けしておりませんので、ご了承ください。
お申し込みフォーム